10月中旬、かねてから誘っていた釣り仲間と観音崎に繰り出した。今回は観音崎名物の大アジ狙いだ。
朝6:00、観音崎に到着すると霧が立ちこめている。そのうち晴れるだろうと仲間とボートを組み上げ、浜辺に移動する。


が、晴れるどころかますます霧が濃くなって、視界は50m位だろうか。航路を行き交う大型船の警笛が響いています。

浜辺には霧が晴れるまで待機しているカヤックのグループ。少し迷ったけれど、出航することに。
微速航行で少し沖に出ると本当に見えない。朝日がぼんやりと輝く一面グレーな世界。大型船の警笛が腹に響く。

もうすぐ遊漁船が出てくる時間。自分一人でないことを考えると……。一時撤退です。浜に戻りましょう。
浜で待機する間に忘れたコマセバケツを車から取ってくると、晴れる徐々に視界が開けてきた。これなら行けそうだ。待機していたカヤック達も一斉に出航。沖を目指します。さっきまでの霧がみるみる晴れていく。
そんなわけで、以前アジが釣れた水深35mほどのポイントに到着。魚探を見ながら魚を探してうろうろ。いませんね。魚は留守のようです。仕方ないのでアンカーを下ろして釣り開始。まずはビシアジ仕掛けで試します。潮の流れが速い。流石は観音崎です。
………………トラギス。
……トラギス。
これはいかん。釣れる気がしない。見渡すと手漕ぎボートの一団が固まっている。魚たちはあの辺に出張中なのかな?
そんなことしている間にアミエビが足りなくなってきた。潮が早いせいか、アミエビの消耗が激しい。なかねボート店に電話すると売ってくれるということなので、アミコマセを買いに行きます。
観音崎なかねボート店のアミエビブロックは、400円とリーズナブルな上に一般の釣具店のものより二回り位大きい。これはお買い得です。
なかねボートさんの麓にボートをつけて降りようとした際に事件発生。浜辺に降りる時、足に魚探のコードが絡んで魚探が水没!慌てて拾い上げるが電源は落ちています。なんてことだ!やっちまった!
恐る恐る電源を入れるとピロロロロ~という音と共に立ち上がってくれました!素晴らしいぞ!ホンデックスPS-611CN君!
一応、この日一日稼働してくれました。
そんなわけで今度は手漕ぎボートたちが集まっている場所でハイエナ作戦です。
残り時間が迫るなか、今のところお土産無しなので、一発逆転も期待してタイ仕掛けで勝負です。アミエビをコマセにして2本針にオキアミとイソメを片方づつ付けて投入します。
魚探にはあまり反応が無いけど釣れるのかな?などと考えながら置き竿にしていると明確なアタリ。竿先が海面に突き刺さります。
ドラグが出るほどではないけど、強い突っ込みを見せつつ上がってきたのは30センチを軽く越える良型アジ。仲間にタモ取りしてもらい無事確保。
これこれ。これですよ!

イソメの針に喰ってきた。やっぱりアジはイソメなんでしょうか?美味しく頂くために血抜きしてクーラーへ。そしてまた仕掛けを下ろして置き竿に。
暫く待っているとまたもアタリ。今回も良い引きです。上がってきたのは先程よりは一回り小さいけど立派なサイズのアジ2匹。いやーっ、楽しいです。

仲間はサビキ仕掛けで小アジ3~4匹を一荷で上げている。サビキは入れ乗り状態です。こちらも楽しそう。


更に大アジを追釣したところで時間切れ。浜に戻ります。
前半は全くアタリ無く、コマセが足りず、魚探を水没させ、他にも失敗があり反省点が目立つ釣行でした。
でも終盤は良かったし、大アジの引きも堪能出来たので満足。何度もアンカー入れをしてくれた仲間にも感謝です。
持ち帰りのアジは5匹。2匹はお裾分けして、それ以外を刺身、タタキ、なめろうにしました。



うーん、アジは日本酒に合いすぎる。ノンアルコールビールも併用しないと呑みすぎてしまいますね。
お酒と疲労でたまらず昏睡。息子をかまってあげられず、不興を買いました(笑)すまん、息子よ!
明日も天気は悪くないですが、ここのところ忙しくて休んでいません。船を出すのは自粛して体を休めることにしました。
やれやれ、もう若くないですね。
こんにちわ!フネはブルーサファイヤですか?
スミマセン。大量のスパムメールに紛れて気がつきませんでした。
コメントありがとうございます。
おっしゃるように、ブルーサファイア です。