前回に続いてボート出航場所をレポートしたい。
和田長浜海岸を後にして向かったのは三浦海岸。
海水浴場として名高い広々した砂浜。そのすぐ脇を国道が走る。コインパーキングがあり、それ以外にも駐車場のような場所があるるが、今までは停める用も無かったので素通りしていた。
が、今回は調査である。その駐車場のような場所に車を停めて何やら看板を確認してみると、期待通り誰でも利用可能な無料駐車場であった。


駐車場と砂浜の間には遊歩道が整備されているので、出航準備や片付けの場所として利用出来そうだ。

トイレも少し離れた県営駐車場にあるので安心だ。(こちらの県営駐車場は今の時期1日400円。)


問題は波打ち際までの距離。砂浜が広くてゴムボートを引っ張って行くのは容易ではなさそうだ。階段等のアップダウンは無いが、見てきた葉山公園、和田長浜海岸よりかなり広い。
気づいたのは相模湾と較べて波が穏やかであること。今日のような西風の日は東京湾の方が圧倒的に有利だと見てとれる。

因みに水道はトイレ以外無さそう。
出航場所として悪くないと思いつつ、砂浜の広さに多少怖じ気づきながら三浦海岸を後にする。一人ではなく、二人ならなんの問題も無いだろう。
次に向かうのは観音崎。カヤックフィッシングのために何度か来たことがある。
観音崎にも県営駐車場があり、この時期の平日なら無料で利用出来る。勿論トイレもある。



ボートを組立ててランチングホイール付けて引っ張るとどれくらいの高さになるだろう?ゲートをくぐれなければ担いで駐車場の外に出す必要があるな…。
駐車場から波打ち際までもさほどの距離は無い。ただ、駐車場から砂浜き出るには一度駐車場のゲートをくぐり、砂浜近くの車止めを抜く必要がある。


砂浜に降りるところに小さな階段があるが、これくらいなら良しとしたい。砂浜は狭い。


こちらも三浦海岸同様、波は穏やか。ただ、観音崎は北風には弱い場所なので冬場はボートに向かないかも。それに、観音崎は潮が大変早いので釣り方を考えないと。大潮ならアンカリング必須だと思う。
沖合には太刀魚がいて、カヤックフィッシングの時にタイラバで釣ったことがある。魚探がある今ならもっと簡単に狙えるだろうか?おいおい挑戦してみよう。
今回、今後のマイボート出航場所候補地4箇所を廻ってみた。個人的には葉山公園と観音崎に魅力を感じている。
葉山公園は水道が自由に使えそうなので、この場で道具を洗い、片付けを完了出来そうだ。反面、波打ち際までに階段の登り下りがつらそう。
観音崎は階段は僅かだが水道はトイレかバーベキュー用の水道を使うことになりそうだ。

葉山新港に代わる出航場所として4カ所回ってみた。が、実際の使い勝手はボートを出してみないとわからない。西よりの風なら観音崎。北よりの風なら葉山公園。風向きにより使い分けたいと思った。
ボート釣りはこういう出航の難易度も含めた経験値がものを言う世界。これもマイボート釣りの魅力であり、難しさだと思う。
近いうちにどこからか出航して、感想をレポートしたい。
ところで、長井水産で買ったタチウオは炙って刺身。ブダイは刺身、あと鱗を油であげて鱗揚げにした。
ブダイは初めて食べたが、旨味濃厚で実に旨かった。鱗揚げは塩を振っただけだが、スナックのようにサクサクして、お酒のつまみとして面白い。息子はいたく気に入ったようで、あっという間に平らげてしまった。


ブダイ、あまり見かけないが、安くて旨くてお勧めだ。