正月休みにマイボートで葉山沖に向かった。

今回も釣り嫌いの息子が付き合ってくれた。よって釣り物は前回同様、コマセでのアジ狙いとなった。
葉山新港にて準備して、いつものように名島を目指す。

天気予報は一日晴れ、弱風の予報だったがどんより曇りで風もそれなりに吹いている。
まず名島北側のポイントを探る。魚探で海底の地形と魚影を確認しつつ進む。
ここぞというポイントを決めて風下からアプローチ、アンカリングを試みるがこれが難しい。何度かやり直すがうまくいかない。
アンカーを上げる間に他の手漕ぎボートに接近して迷惑をかけてしまいそうになった。
手漕ぎボートの少ない場所でやり直すことにして、名島南側に移動する。南側の方がボートは少ないのだ。
地形の変化のある場所を選んでアンカーを下ろす。うん、上手く効いたようだ。
魚探にも何か反応がある。すぐに釣り始めたいが、準備をしないと。まず凍ったアミエビブロックを網袋に入れて海水に浸し、その間に仕掛けの準備。
ようやく準備完了、仕掛けを投入して息子にやり方を教えてあげる。
すると直ぐにアタリあり。いきなりアジ2匹。以前のような豆アジではなく、ちゃんとしたアジサイズ。息子も大喜びだ。

写真撮って再度仕掛けを投入。
間もなくアタリがあり、アジが上がった。
この調子ならたらふくアジフライが食べられそう。続けて仕掛けを下ろす。
ところがアジの群れは去ったのか、アタリが無い。代わりにキタマクラが掛かるようになった。
しばらく続けていると、海タナゴとスズメダイが上がった。魚探に出ている反応はこの子たちなのかもしれない。
その後やや強いアタリがあって、小型の石垣鯛が上がった。

その後キタマクラの猛攻で針を失うことが多くなったので移動を決意。前回カワハギが釣れたポイントに行ってみることにした。
アンカーを慎重に下ろし、狙った位置にアンカリング成功。今回は上手くいった。
仕掛けを下ろすと直ぐにアタリあり。小さいがカワハギが上がった。
さらにカワハギを追釣しようと意気込むがその後が続かない。敢えなくタイムアップとなった。
葉山新港に向かう途中に魚探にある逗子海岸沖の根に向かう。魚探によると周辺より5mほどせり上がっているようだ。
そのポイントについて海底の地形を見てみると、魚探の等深線と全く一致しない、ごく小さな根のようだ。
これでは魚が居つくには小さすぎるように思える。ちょっと残念。
葉山新港にて片付けを済ませて帰路に着く。
本日の釣果
アジ3尾 石垣鯛1尾 カワハギ1尾

それぞれ刺身と骨せんべいにして美味しくいただいた。
海の恵みに感謝するばかりだ。
楽しく拝見させていただいております^^ せっかくのスロープがオリンピック終了まで利用できないのは残念ですね・・・( ノД`)シクシク…
muraさん
返信が遅くなってすみませんでした。
おっしゃるようにオリンピック終了までほとんど使えなくなると聞いています。
その間どこに行くべきか悩んでいます。(-_-;)